2014年12月20日土曜日

コマ絵付け




コマの絵付けを色々してみました。回転数は500位です。600番まで磨きスチールで仕上げた後ですが、よくにじみます。染料の濃さと回転数を試さないといけませんが、染料なので繊維にそって染みこんでいくのは当たり前かもしれません。にじみを止めるとしたら、繊維を塗る幅で細く溝を入れて切断する。あるいは色と色の間に滲みどめか、黒い色で線を入れて目立たなくする。


松の木に塗ってみましたが盛大に滲んでいきました。

発泡スチロールカッター


先日アップしたカッターですが、手持ちでは安定しないのでありあわせの板を使って固定してみました。これで安定して切ることができます。100円なのでスイッチはありません。両手でやるときはセンタクバサミで挟むことになります。

2014年12月19日金曜日

コマ

久しぶりにコマを作りました。
 染料は、知人から分けてもらいました。いろいろな模様に塗ったのですが、
これは塗り終わってから見つけました。どのような現象でこうなったかわかりません。
コマは通常旋盤の上で回しながら塗ります。ですから円形に塗ることはできてもこのような放射状の模様を作ることはできません。後から書いたわけではありません念のため。

丸太の処理2

丸太の木口に木の粉を貼り付けました。

 作業中にでたこの粉です。


木工ボンドを塗った後、このようにこの粉を貼り付けます。この方法は本職の材木屋さんがやっていると聞いて以前製材した物で試したのですが、見事に破れませんでした。
今回は丸太のままですがうまくいくかな?

皆さん木工ボンドはどのようなものを購入していますか。今回木口に塗るために大きめの袋入りを買ったのですが、これはお勧めです。容器に入っているものは口のところに固まってしまい使いにくいのですが、これは切ったところが自然に閉じますのでもとんどかたまりません。しばらく様子を見ますが、うまく行けばこの量を最後まで使えるかも知れません。

2014年12月17日水曜日

羊2

今日も羊を作りました。
首のところを細くしたのですが毛糸を巻くと区別がつきませんでした。
前回より少し大きく作ってみました。
 最後は毛糸を巻くので表面は綺麗にしません。それよりざらついていたほうが、毛糸が巻きやすいと思います。もともとずんぐりなので、形も適当です。



ポイントは、切り落とす前に足の位置をけがいておくことです。この状態ですと簡単に平行線と
足の位置を決めることができます。これは人形の目の位置を決めるとき教えてもらった方法を応用しました。
ちなみに脚は5mmの丸い箸です。
しかし毛糸をぐるぐる巻いて角をつけるとそれらしくなります。


ディスクサンダーもどき


ディスクサンダーがあると便利ですがまだ持っていません。そこでモーターにドリルチャックが付いているものがありますので、それに大きめのサンドペーパーをつけてみました。
板にペーパーを直接つけてもいいのですが、少し削りすぎて滑らかにすることができません。
市販のものはゴム製のパッドですが、ふと思って発泡スチロールの薄板が手に入ったのでこれをパッド代わりに貼ってみました使ってみたところ弾力性がちょうどよかったです。
重さも軽いのでモーターに負荷がかかりません。
発泡スチロールを切断するためのヒータを100円ショップで見つけました。
電池は別売りですが200円でカッターがてにはいります。切れ味ょも十分です。


2014年12月15日月曜日

来年の干支にちなんで羊を作ってみました。旋盤で胴体を作り脚をつけて、周りに毛糸を巻きつけただけです。角を作るのに苦労しました。
丸棒に穴お開けて薄く輪切りにしたのですが一円玉位なのでペーパーがうまくかかりません。
頭がないという意見もありましたので、次回はもう少し頭がわかるように削ってみます。

2014年12月14日日曜日

水木の丸太

水木の丸太を買いました。丸太のままですから、これを割れないようにして乾燥させてようやく使えるようになります。われ止はボンドを木口に塗って木の切りくずを付けます。使えるのは来年の今頃でしょう。

2014年12月4日木曜日

グラインダーの架台

格安で譲ってもらったグラインダーは、工作台の上においていましたが、旋盤を使うようになってきたので、専用の台を作りました。脚は鉄製でぐらつかないように筋交いを入れました。
台の下は引き出しを付けて部品が入るようにします。
左側の茶色の角材は近所の鉄工所に話をしたところ19mmの鋼材がピッタリと会いましたのでもらいました。これでジグを作ります。


トイレ

まだ内装が完全ではありませんが、取っ手をつけたのでお披露目
床は自分で貼りました。
ドアは既製品ですが、取っ手は旋盤で作って取り付けました。